
この記事では、関東労災病院での
- 2回目以降の妊婦健診の流れ
- 持ち物・服装
- 比較的空いている時間帯
について書いていきます。
初診の流れと同じ部分も多いのですが、私自身が心配性で2回目の受診もまぁまぁ緊張したので忘備録として残したいと思います。
こちらの記事です。
関東労災病院の初回の妊婦健診については、※2021年の情報です。
【関東労災病院】2回目以降の妊婦健診の流れは?

①1階の採尿室で採尿する
病院に着いたら、まず1階の採血・採尿室エリアへ。
受付機に診察券を入れると、紙コップが出てくるので採尿室(トイレ)で採尿します。
関東労災病院HPより引用
↓病院1階のマップ
②2階の産婦人科で受付&受診
次に、2階Cブロックの産婦人科窓口へ。
- 診察券
- 保険証(月初め)
- 予約券
を渡し、受付票を受け取ります。
受診前に、体重と血圧をはかります。
体重計と血圧計は、中待合(診察室入口があるエリア)の奥にあるのでそこではかって、母子手帳(妊娠中の経過ページ)に書き込みます。(初診のときと同じですね)
外待合の大きいモニターに自分の番号が出るまで、待ちます。
番号が出たら中待合に移動し、診察室の前のイスに座り、診察室前のモニターで自分の番号と「お入りください」のようなメッセージが確認出来たら、入室します。
診察を受け、エコーで胎児の様子を診てもらいます。
初診時(10週)は経膣エコーでしたが、2回目の診察時(13週)から経腹エコーでした。
診察の最後に次回の予約をとり、予約票を受け取ります。
③1階の4番窓口で補助券の確認
診察が終わったら、1階の4番窓口へ。
妊婦健診の補助券の確認をしてもらいます。
4番窓口は、1~3番窓口の並びにはなく、ATMのところを曲がってスグの部屋です。
関東労災病院HPより引用
↓病院1階のマップ
入口にある発券機で番号票をとり、番号がきたら、窓口へ。
- 妊婦健診の補助券
- 番号票
- 受付票
を渡します。
本日分の会計に使える補助券をチェックしてもらいましょう。
今回使える補助券を切り離して、受付票のファイルに差し込んでくれます。
④1階の2番窓口で会計の番号票を受け取り、自動支払機で支払い
補助券の確認が終わったら、1階の2番窓口へ。
受付票を渡して、会計の番号票を受け取ります。
モニターに番号が出たら、自動支払機で支払いです。
支払は、現金のほかにクレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMEX、DC)でもOK。院内にATMもあります。
【関東労災病院】2回目以降の妊婦健診の持ち物・服装は?
持ち物:母子手帳ケースにまとめるとラク
\現金以外は、母子手帳ケースにまとめてます/
- 保険証
- 診察券
- 予約券
- 母子手帳
- 妊婦健診の補助券
- ボールペン
- 現金orクレジットカード
ほかに、暇つぶしアイテム(本など)を持っていってもいいかもしれません。
私は空気の乾燥で咳が出そうなときのために、アメを持っていくようになりました。
妊婦健診の必須アイテムは、現金以外を無印良品の母子手帳ケース(大)にまとめています。ジャバラ式で収納力が高くて便利ですよ♪
無印良品の母子手帳ケース(大)に入れているのは、神奈川県川崎市の母子手帳で、サイズはB6(縦18.2×横12.8㎝)です。全国的には、A6サイズ(縦14.8×横10.5㎝)が多いようですね。
母子手帳ケースは、最初ジェラートピケのような可愛い雰囲気のものにしようか迷ったのですが、長い年月使うことになるからシンプルで機能的なものが良いかな?というのと普段の服装に馴染む!という理由で無印良品のものに決めました。
服装:上下が分かれた服がオススメ
- トップス+スカート
- トップス+パンツやレギンス
2回目(13週)は、経腹エコーでした。(初診時は、10週で経膣エコー)
お腹をペロンと出しただけで診てもらえる経腹エコーでは、ワンピースのような上下がつながった服は避けたほうが良いと思います。
上下が分かれた服なら、トップスをまくりあげ、ボトムスを少しずり下げるだけでOKです。

【関東労災病院での妊婦健診】比較的空いている時間帯は?
「午前中のできるだけ早い時間に予約をとると、待ち時間が少なくて済む」というネット上の口コミを見つけたのですが、これは本当だと思います。
2回目受診の際、9:00に予約。(1階での採尿をすませてから、2階の産婦人科で受付なので少し早めに行きました)
病院に着いてから会計完了まで、約45分でした。
- 8:40 関東労災病院、到着。1階で採尿
- 8:50 2階の産婦人科で受付。体重・血圧を測定
- 9:05 診察
- 9:25 会計完了
総合病院で、1時間足らずで会計まで進むのはかなり早いほうだと思うのですが、いかかでしょうか。
予約は、8:15からとれるようです。
ちなみに初診では、10時に予約して約3時間かかってます。ただし初診の手続き(35分)や採血の時間(20分位?)、看護師さんに丁寧な説明をしてもらったり(10分位?)を含んでいます。
5回目受診時は、9:30に予約したところ、
病院に着いてから会計完了まで、2時間弱でした。
やはり少しでも早めの時間帯に予約したほうが、スピーディーに終わりそうです。
【関東労災病院】2回目以降の妊婦健診のまとめ

- 1階採尿室で採尿
- 2階の産婦人科で受付&診察
- 1階の4番窓口で補助券の確認
- 1階の2番窓口で会計番号票→自動支払機
- 保険証
- 診察券
- 予約券
- 母子手帳
- 妊婦健診の補助券
- ボールペン
- 現金orクレジットカード
ワンピースのような上下がつながったものではなく、トップスとボトムスが分かれているものが良いと思います。
できるだけ早い時間にとったほうが、待ち時間は少なくてすむと思われます。8時台や9時台が良さそうです。
※2021年の情報です。
こちらの記事です。
関東労災病院の初回の妊婦健診については、