モビール

【手作り】秋の飾りはコレ【モビール】

11月にはいりました!

そろそろ年末を意識する時期ですね。

ハロウィンが終わり、街はクリスマスモードに入るなか、

家ではもう少し秋気分でいきたいと思います。

ということで、りすのモビールを作りました~!

りすモビール、完成品はコレ!

???

分かりにくいので、テーブルに置いてみます。

一応、りすどんぐりのつもりです!(^^;

りすモビールを作ってみよう!

材料

  1. 黒ボール紙(100均「セリア」で購入)
  2. 色画用紙(100均「ダイソー」で購入)
  3. 針金(先端部分に注意!)
  4. ハサミ
  5. のり
  6. 針(上の画像にはのってません)
  7. ペンチ(上の画像にはのってません)

今回初のこころみとしては

  • 黒ボール紙(ちょっと硬い紙)を使う
  • パーツに針で糸を通して、ぶら下げる

の2点です。

雑貨屋でモビールをリサーチしたところ、小さい穴に糸を通して、ぶら下げてるのを見たので真似しました!

そして、ボール紙を使うことで強度が増し、型紙1枚でいけるのでは!という作戦です(以前は型紙は画用紙を2枚を張り合わせていました)

作り方

どんなモビールにするかのイメージを書きます

\高認試験の過去問プリントの裏紙を再利用!/

 

黒ボール紙をりすとどんぐりの形に切りぬきます

\白い紙に下書きをして、黒ボール紙に重ねて切ったよ/

 

白い画用紙でりすの顔パーツ(目・鼻・口)を作り、表と裏にのりづけします

\顔パーツは表面と裏面で2枚ずつ必要だよ/

 

りすとどんぐりのパーツに針で糸を通します

\穴をあける位置が中央でないのは、しっぽの重みがあるからだよ/

 

パーツをぶら下げる土台を針金で作ったら、パーツをぶら下げます

\どんぐり、小さすぎた?!/

~完成~

今回は、シックにモノクロで、キメてみましたが

離れてみると地味でどこにいるのか見失いかけます。

 

カルディのカレンダーを背景にしたら、ちょっと秋らしくなりましたが、隠しきれない生活感…!

 

以上、秋のりすモビールでした~!

 

 

こちらの記事もおすすめ