モビール

【手作り】十五夜の飾りはコレ【モビール】

秋と言えば、お月見。

…ということで、秋に向けたモビールを作ってみました。

完成品がこちら

分かりにくいでしょうか…??

背景を変えてみます!

デデン。

月でウサギが餅つきをしているイメージです。

 

十五夜モビールの楽しみ方

クーラーの風でウサギも月も、クルクル回ります。

絶妙な角度になると、餅つきに見える瞬間が…!

そんな瞬間に出くわすのを楽しみます♪

 

~十五夜モビール劇場~

 

①餅つきっていうより、月が叩き割られそう…!!

 

②グリンッ。お月様、危機回避

 

作ってみよう!

使用したもの

  1. 色画用紙(100均で購入したもの)
  2. 工作用紙(100均で購入したもの)
  3. のり
  4. はさみ
  5. コンパス
  6. 鉛筆
  7. ホチキス(ちょっとした工作には針なしがオススメです)
  8. ひも(100均で購入したもの)
  9. 針金(※先端部分でケガしないように要注意です!)

 

 

作り方

月のパーツ作り

工作用紙と色画用紙(表面と裏面で2枚)にコンパスで円を描き、切り取ります。

(補足)私は工作用紙と色画用紙を重ねて、ホチキスでとめて、1回で切ってます。

月のパーツ完成

ウサギ・きね・うすのパーツ作り

色画用紙に、鉛筆でウサギ・きね・うすを描いたら、外枠にそって切り取ります。

表面・裏面で2枚ずつです。ウサギの表情のパーツも色画用紙で作ります。

今回、月以外の小さめのパーツには工作用紙を使いませんでした。

③各パーツの表面と裏面をのりづけして張り合わせ、吊るしたい部分にひもを挟み込みます。

④それっぽく見えるように悪あが…微調整します。

ウサギの正面がどちらなのか分かりやすくするために、蝶ネクタイなど飾りを作りました。

 

⑤針金を山型に曲げて、先端にひもをくくりつけて、月とウサギをぶら下げます。

~完成~

ひもの形がクッキリ浮かび上がってますが、月のクレーターということでお見逃しを…!

では、お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

こちらの記事もおすすめ