
※2021年のテーブルウェア・フェスティバル オンラインは終了しました
- 2021年2月5日(金)~2月14日(月)
- 視聴チケットは、800円(税込)
- 24時間閲覧可能(初日は10:00~)
- 各種Webセミナーチケットは、別途有料(定員に達し次第販売終了)
2月上旬に東京ドームで開かれる
「テーブルウェア・フェスティバル」
という器展をご存じでしょうか?
- 食空間(テーブルセッティング)の展示
- 展示販売コーナー
- 特設ステージで、トークショーや音楽ライブ
などがあり、食空間を彩るものに溢れた「器のお祭り」です。
食器類が大好きな方は、もちろん楽しめると思いますが、
例えば、こんな場合は少し不安になりますよね。
- 初めて行くことになったけど、どんなイベントなの?
- 特に食器類に詳しいわけではないのだけど、楽しめるかな?
本記事では、テーブルウェアフェスティバルは、
「器に詳しくないと、楽しくないの?」という疑問に対して、答えていきます。
器に詳しくないんだけど、楽しめるかな?
結論ですが、テーブルウェアフェスティバルは
「器に詳しくなくても、全然問題なく楽しめるイベント」だと思います 。
理由は以下の通りです。
- 初心者から通の人にまで、幅広く開かれたイベントだから
- もし今、器に興味がなくても「食」が好きなら、「食」を彩る器に魅力を感じるきっかけになりえるから
- デザインや空間演出に興味があったら、良い刺激をもらえるから
①初心者から通の人にまで、幅広く開かれたイベントだから
「分かる人にだけ分かればいい」といった空気はまったく感じられず、
食空間を彩る楽しさを全力で発信しているイベントという印象を受けます。
展示販売コーナーでは、作者の方がいらっしゃることもあります。気さくにその作品の良さや実生活での扱い方を教えてくださったり。

上の画像は、2019年に八風窯(はっぷうよう)で購入した、イチゴ柄の角皿(大)です。
作者の方がユーモアたっぷりにお皿の解説をしてくださいます。(八風窯さんの食器はオーブン・電子レンジ・食洗器OKで使い勝手抜群!)
八風窯さんのサイト>>>ハプーのやきもの屋さん
②もし今、器などに興味がなくても「食」が好きなら、「食」を彩る器にも魅力を感じるきっかけになりえるから
実物の器に、食事が盛り付けられた写真が添えられてるものがあります。盛り付け例を見ると、実生活で使うイメージがグッとつかみやすくなりますよね♪
器が食事を引き立てて、より一層美味しそうに見えると、
「器の力って大きいのかも…」と感じます。
素敵なグラスで、ワインなどを飲めるコーナーもありますよ♪
「ピーロート・ジャパン」のブースでは繊細で美しいグラスが10種類以上並び、好きなグラスを選んで、好きなドリンクを注いでもらえます。(ノンアルコールもあり)
③デザインや空間演出に興味があったら、良い刺激をもらえるから
多種多様なテーブルウェアが展示され、個々の器などを楽しむのはもちろん、それらを使った空間演出も魅力的です。
デザインや空間演出に興味があったら、色使いや配置など、見てるだけでワクワクしてくると思います。





ピックアップした写真は、筆者の好みが全開なのですが、この他にも素敵な作品がたくさん展示されてます。
テーブルセッティングの作品には、ひとつひとつコンセプトがあり、読むと作品の背景が分かって更に楽しいと思います。
テーブルウェア・フェスティバル2020~暮らしを彩る器展~
※2020年のテーブルウェア・フェスティバルは終了しています。
開催日程 | 2020年2月2日(日)~2月10日(月) |
---|---|
開催時間 | 10:00~19:00(初日は11:00から/最終日は18:00まで/入場は閉場の1時間前まで) |
入場料 | 当日券 2,200円(小学生以下は無料、ただし大人の付き添いが必要) |
会場 | 東京ドーム |
最寄り駅 |
|
イベント公式サイト>>>テーブルウェア・フェスティバル2020
まとめ

Q.「テーブルウェアフェスティバルは、器に詳しくないと、楽しくないの?」
A.「器に詳しくなくても、全然問題なく楽しめると思います!」
(少なくとも私は器に造詣があるわけではありませんが、毎度楽しんでいます ^^)
理由は以下の通りです。
- 初心者から通の人にまで、幅広く開かれたイベントだから
- もし今、器に興味がなくても「食」が好きなら、「食」を彩る器に魅力を感じるきっかけになりえるから
- デザインや空間演出に興味があったら、良い刺激をもらえるから
参考になることがあれば、幸いです。
では!