
2023年度の試験日程は、
- 8月3日(木)、8月4日(金)
- 11月14日(土)、11月15日(日)
です。
この記事では、高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)の
- 日程
- 出願するまでの流れ
について書いていきます。
2023年度の高卒認定試験って、いつなの?
第1回の試験日が、
8月3日(木)、8月4日(金)
第2回の試験日が、
11月14日(土)、11月15日(日)
です。
2023年度第1回・高卒認定試験日程
受験案内 | 4月3日(月)配布開始 |
---|---|
出願期間 | 4月3日(月)~5月8日(月) ※5月8日の消印有効 |
試験日 | 8月3日(木)・8月4日(金) |
結果通知 | 8月29日(火)発送予定 |
2023年度第2回・高卒認定試験日程
受験案内 | 7月18日(火)配布開始 |
---|---|
出願期間 | 7月18日(火)~9月8日(金) ※9月8日の消印有効 |
試験日 | 11月14日(土)・11月15日(日) |
結果通知 | 12月5日(火)発送予定 |
高卒認定試験の情報は、
- 文部科学省HP
- Twitterの高卒認定試験公式アカウント
で見ることができます。
試験当日に自然災害による試験の中止等の情報をすぐ知ることができるので、
受験を考えている方はTwitterの高卒認定試験公式アカウントのフォローがおすすめです。
(令和3年8月12日6:55現在)本日8月12日の高卒認定試験(1日目)は、大雨・土砂災害の危険性から、受験者の安全を考慮し、佐賀県会場、長崎県会場、熊本県会場、鹿児島県会場における1日目の全科目の試験を中止します。
— 文部科学省 中卒・高卒認定試験 (@k_shiken) August 11, 2021
高卒認定試験を受けたい!出願までの流れは?
- 受験資格を確認しよう
- 受験案内を手に入れよう
- 出願しよう
順番に見ていきたいと思います。
(1)受験資格を確認しよう
受験資格を確認しよう
今ここ!
受験案内を手に入れよう
出願しよう
今回(2023年度の試験)なら、
「2024年3月31日までに誕生日を迎えて、16歳以上になる人」
が受けることができます。
また、既に大学入学試験資格をもっている人は受験できません(※高校を卒業している人や、大学入学資格検定合格者など)
※1…大学受験をする年度内に18歳になる場合は、17歳でも大学受験できます。(2023年度の大学受験なら、2024年3月31までに誕生日を迎えて、18歳になる人)
※2…日本でも飛び入学を実施している大学はありますが、以下のような要件があります。
大学の定める分野における特に優れた資質を有すること(法第90条第2項)
高校に2年以上在学したこと(施行規則第153条)
(2)受験案内を手に入れよう
受験案内を手に入れよう
今ここ!
出願しよう
受験案内の入手方法は以下の通りです。
- パソコンorスマホで申しこむ
- 配布場所に行って、直接受け取る
順番に見ていきましょう。
手軽でおすすめなのは
①「パソコンorスマホで申しこむ」方法です。
①パソコンorスマホで申しこむ(テレメールの資料請求受付サイト)
- テレメール資料請求受付サイトにアクセスする
- 必要事項を入力する
- 受験案内に同封の料金支払い用紙で、215円を支払う(※別途、支払手数料も必要)
※請求から7日以上経っても届かない場合は、テレメールカスタマーセンターに問い合わせましょう。
【資料請求受付サイトを利用の場合】
- 請求受付は、2023年4月29日(土)24時まで(※出願締め切りは、5月8日)
- 請求受付期間終了後も2023年4月30日(日)~5月5日(金)正午まで、テレメール速達対応で請求受付してます。※料金が異なるのでこちら(資料受付サイト)からご確認ください
②配布場所に行って、直接受け取る
2023年4月3日(月)から、
- 文部科学省
- 各都道府県教育委員会
- 各都道府県の配布場所
- 各市町村の配布場所(都道府県によっては)
で配布されます。
配布場所によって、配布している時間や曜日が異なります。
配布場所・配布時間帯については、こちらです。
→(PDF)
(3)出願しよう
受験案内を手に入れよう
出願しよう
今ここ!
書類に不備がある場合は出願を受け付けてもらえなくなるため、余裕をもって準備しましょう。
詳細は受験案内に書いてありますので、ご確認ください。
準備できたら、期日までに、書留郵便で送りましょう!
2023年5月8日(月)※5月8日の消印有効
- 受験願書・履歴書(受験案内に同封されているもの)
- 受験料(収入印紙)
- 写真2枚(4×3cm)
- 住民票または戸籍抄本(初めての受験または合格科目がない場合)
- 科目合格通知書(過去に試験で一部の科目に合格している場合)
- 試験科目の免除に必要な書類(試験科目の免除希望の場合)
- 氏名、本籍の変更の経緯がわかる公的書類(結婚等により本籍や氏名が変更となっている場合)
- 個人情報の提供にかかる同意書(外国籍の方で科目合格通知書の氏名又は国籍に変更がある場合)
- 特別措置申請書及び医師の診断・意見書(身体上の障害等で受験時に特別措置を希望の場合)
※②…受験料(収入印紙)は受験する科目数で変わってきます
受験する科目の数 | 受験料 |
7科目~10科目 | 8,500円 |
4科目~6科目 | 6,500円 |
1~3科目 | 4,500円 |
2023年度高卒認定試験:まとめ
2023年度の高卒認定試験日程は以下の通りです。
第1回目
出願期間…
4/3(月)~5/8(月)※5/8の消印有効
試験日…
8/3(木)・8/4(金)
第2回目
出願期間…
7/18(火)~9/8(金)※9/8の消印有効
試験日…
11/14(土)・11/15(日)
~出願までの流れ~
- 受験資格を確認する(2024年3月31日までに、16歳以上になる人)
- 受験案内を入手する(入手法は2パターン)
- 出願する(提出は書留郵便で)