高等学校卒業程度認定試験(旧・大検、通称・高卒認定試験)をご存知でしょうか?
- ”高卒認定試験”って聞いたことはあるけど、どんな試験なんだろう?
- 合格すると、どうなるの?
- 受けるのに、いくらかかるんだろう?
そんな疑問をお持ちの方のために、この記事では
- 高卒認定試験に合格して得られるメリット
- 高卒認定試験の概要
をお伝えしたいと思います。
高卒認定試験に合格すると、大学・短大・専門学校の受験資格が得られ、就職や資格試験にも活かすことができます
高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)に合格すると、高校卒業者と同等以上の学力があると認められて次のようなメリットがあります。
- 大学・短大・専門学校の受験資格を得られる
- 就職に活かせる
- 資格試験に活かせる
高卒認定試験合格者を高校卒業者と同等以上とみなして、受験できる採用試験・国家試験があります。
例えば以下のようなものがあります(詳しくはこちらをどうぞ→文科省 高認試験Q&Aの11.その他です)
50コほどあるので、その一部です。
人事院 | 国家公務員採用一般職試験(高卒者試験) |
---|---|
人事院 | 皇宮護衛官採用試験(高卒程度試験) (護衛官の区分に限る) |
人事院 | 気象大学校学生採用試験 |
防衛省 | 防衛大学校学生採用試験 |
衆議院 | 衆議院事務局職員採用衛視試験 |
文部科学省 | 小学校教員資格認定試験 |
---|---|
厚生労働省 | 保育士試験 |
国土交通省 | 1級建築施工管理技術検定試験 |
農林水産省 | 動物用医薬品登録販売者試験 (都道府県において実施) |
文部科学省 | 司書補(試験はないが、講習を受ける必要あり) |
※実務従事の経験が求められるものもあるため、詳細は担当の各府省庁にご確認をお願いします。
\文部科学省の公式サイトはこちら/
高卒認定試験の概要
頻度:年に2回、実施されています(8月と11月)
【第1回】…終了
受験案内配布 | 2020年4月6日(月)~ |
---|---|
出願期間 | 2020年4月6日(月)~5月12日(火) |
試験日 | 2020年8月12日(水)・13日(木) |
結果通知 | 2020年9月8日(火)発送予定 |
【第2回】…終了
受験案内配布 | 2020年7月20日(月)~ |
---|---|
出願期間 | 2020年7月20日(月)~9月14日(月) |
試験日 | 2020年11月7日(土)・8日(日) |
結果通知 | 2020年12月7日(月)発送予定 |
4月と7月に入ってから受験案内の配布が始まるので、受験するかもしれない場合、頭のかたすみに入れておくと良いかもしれません。
受験料:受験する科目数で変わってきます(最大で8,500円)
受験する際には、受験料に応じた収入印紙が必要になります。
7科目以上 | 8,500円 |
---|---|
4科目以上6科目以下 | 6,500円 |
3科目以下 | 4,500円 |
受験科目数:目的によって、何科目受験するかは変わってきます
- 高卒認定試験に合格するのが目的だと、8~10科目受ける必要があります。(選択科目によって必要な数が変わります)※①
- 高校の単位認定が目的だと、必要な科目のみ受験すればOKです。※②
※①…高校で既に取得した単位があると、科目が一部免除される場合があります。また、一度合格した科目は次回以降は免除されます。
※②…高校の単位認定に高認試験が認められるかどうかは、各学校長の判断となるため、受験前に在籍している高校に確認しましょう。
試験科目 | 要件 | 科目数 |
国語 | 必修 | 1 |
世界史A 世界史B |
2科目のいずれか1科目必修 | 1 |
日本史A 日本史B 地理A 地理B |
4科目のうちいずれか1科目必修 | 1 |
現代社会 倫理 政治・経済 |
「現代社会」 1科目 「倫理」と「政治・経済」の2科目 ↑上記のいずれか必修 |
1or2 |
数学 | 必修 | 1 |
科学と人間生活 物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 |
①「科学と人間生活」の1科目と「物理基礎」、「化学基礎」、 「生物基礎」、「地学基礎」のうち1科目(合計2科目) ②「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」 のうち3科目(合計3科目)↑上記のいずれかが必修 |
2or3 |
英語 | 必修 | 1 |
合格しても、高校を卒業したことにはなりません
高卒認定試験に合格しても、残念ながら、「高卒資格」は得られません。
認定されるのは、「高校を卒業した人と同等以上の学力がある」ということについてです。
1回で受験した科目に全て合格できなくても大丈夫。合格した科目は次回免除
合格した科目は、次回以降の試験では免除となります。
そして、合格科目の有効期限はありません。
1回で受験科目全てに合格できなくても、安心して再チャレンジすることができます。
出題範囲:例えば「数学」の出題範囲に対応する教科書は『数学Ⅰ』
各科目の出題範囲に対応する教科書は以下の通りです。
国語 | 「国語総合」※古文・漢文を含む ★ |
---|---|
世界史A | 「世界史A」 ★ |
世界史B | 「世界史B」 ★ |
日本史A | 「日本史A」 ★ |
日本史B | 「日本史B」 ★ |
地理A | 「地理A」 ★ |
地理B | 「地理B」 ★ |
現代社会 | 「現代社会」 ★ |
倫理 | 「倫理」 ★ |
政治・経済 | 「政治・経済」 ★ |
数学 | 「数学Ⅰ」 ☆ |
科学と人間生活 | 「科学と人間生活」 ☆ |
物理基礎 | 「物理基礎」 ☆ |
化学基礎 | 「化学基礎」 ☆ |
生物基礎 | 「生物基礎」 ☆ |
地学基礎 | 「地学基礎」 ☆ |
英語 | 「コミュニケーション英語Ⅰ」 ★ |
★…平成25年度4月以降の高校入学者が使用している教科書
☆…平成24年度4月以降の高校入学者が使用している教科書
\教科書を取り扱っている書店は、こちら/
受験対策:基本的には教科書と過去問でOK。高卒認定試験のための講座がある通信教育や予備校もあります
受験対策は、基本的には教科書と過去問で大丈夫だと思います。(高卒認定試験の過去問はこちら→文部科学省:過去実施問題)
高卒認定試験合格に向けた講座がある通信講座や予備校もあるので、必要に応じて検討しても良いかもしれません。
これは、シンプルに試験の出題範囲の内容がどれくらい身についているかによると思います。
①出題範囲の内容がある程度、身についている場合
過去問を解いてみて、苦手なところを教科書で勉強し直す、
「過去問⇔教科書」の往復で、基本良いと思います。
②出題範囲の内容に自信がない or 出題範囲を勉強したことがない
もちろん「教科書+過去問」の自学自習で取り組むのも良いと思いますが、一度も習ったことのないものを自力で勉強するのは、なかなか大変ですよね。
高卒認定試験の合格を目指す講座がある通信教育や予備校などもあるので、自分に合ったものを探してみても良いと思います。
高卒認定試験の対策講座がある通信教育生涯学習のユーキャン
高卒認定試験の対策コースがある予備校四谷学院
試験の形式は、すべてマークシート形式
高卒認定試験は、全部がマークシート形式。記述問題はありません。
選択肢4~5つのなかから、正解だと思う番号をマークしていきます。
仮に全然分からない問題があっても、解答できるので1問たりとも逃すことなくマークしましょう!
高卒認定試験Q&A:まとめ
合格すると高校卒業者と同等以上の学力があると認められて以下のようなメリットがあります
- 大学・短大・専門学校受験資格を得られる
- 就職に活かせる
- 資格試験に活かせる
- 年に2回、実施されている
- 受験料は、受験する科目数で変わる(最大で8,500円)
- 目的に応じて、受験科目数が変わる
- 合格しても、最終学歴は高卒にはならない
- 1回で合格できなくても、大丈夫
- 出題範囲は、各科目の対応教科書をチェック
- 対策は、教科書+過去問。必要に応じて、通信講座や予備校を考えて良いかも
- 全てマークシート形式