高卒認定試験 PR

【2022年】高卒認定試験を受験する前に確認したいこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2022年度高等学校卒業程度認定試験(以下、高卒認定試験)は終了しましたが、

新型コロナウイルス感染症に感染又は感染した疑いがありやむを得ず受験できなかった方を対象に、2022年11月26日(土)・27日(日)に再試験が実施されます。

再試験を受けるには申請が必要です。
※締め切り日時→2022年11月9日(水)郵送の場合は締切日消印有効、FAXの場合は同日17時締切。

詳しくは、文科省の案内をご確認ください。

ハル
ハル
こんにちは。ハルです

例年、3月下旬にその年の高卒認定試験の日程が発表されています。

受験前には、以下の4つをザッと確認しておきましょう。

  1. 受験会場へのアクセス
  2. 来場時刻
  3. 当日の持ち物・服装
  4. 体調不良?受験を見合わせたほうが良い場合

高卒認定試験の最新情報は文科省の公式Twitter(高卒認定試験アカウント)でチェック!

高卒認定試験の受験前に確認したいこと4選

1.受験会場へのアクセス

あらためて、受験する会場へのアクセスを確認しておくと安心です。

試験会場へは、自家用車やバイクで行くことはできないので、公共交通機関を利用しましょう。

 

ハル
ハル
時間に余裕を持って家を出ましょう♪

 

2.来場時刻

受験する科目の開始時刻の30分前までに試験会場に来場し、試験開始10分前までに着席するようにしましょう。(※開場時刻は、試験会場によってさまざまなため、ご確認ください)

例えば、2限目以降の科目を受験する場合なら、朝イチから会場にいる必要はありません。

遅刻の場合は、試験開始時刻から20分以内なら受験できますが、時間延長はありません。

試験中に体調が悪くなった場合は、保健室等で休んだあと試験室に戻って試験を再開できますが、時間延長はありません。

 

高卒認定試験時間割



1日目 2日目
8月4日(木)
11月5日(土)
8月5日(金)
11月6日(日)
1 9:30

10:20
物理基礎 倫理
2 10:50

11:40
現代社会
又は
政治・経済
日本史(A・B)
地理(A・B)
いずれか1科目
11:40

12:40
昼食・休憩
3 12:40

13:30
国語 世界史(A・B)
いずれか1科目
4 14:00

14:50
英語 生物基礎
5 15:20

16:10
数学 地学基礎
6 16:40

17:30
科学と人間生活 化学基礎

びすこす
びすこす
試験中にトイレに行きたくなったり、体調が悪くなったりしたら、試験監督に申し出よう

3.当日の持ち物・服装

①~⑤は、必須。

マスクも忘れずに!会場内では本人確認のとき以外、着用となっています。

【当日の持ち物】

  1. 受験票
  2. 受験科目決定通知
  3. 試験会場案内図
  4. 筆記用具(H、F又はHBの黒鉛筆数本、プラスチック製の消しゴム)
  5. 時計(携帯電話、スマホ、タブレット端末等の通信機器は時計としての使用不可)
  6. お財布(お金、交通系ICカード等)
  7. 携帯電話・スマホ(試験室に入る前に電源を切りましょう)
  8. 勉強道具(参考書、ノートなど。空き時間にチェック!)
  9. 昼食・飲み物(お昼をまたいで受験する方は用意しておきましょう)
  10. 上履き(試験会場により必要な場合のみ)
  11. 健康保険証・運転免許証等の身分証明書(万が一、受験票を紛失し、再発行するときに必要)
  12. マスク(会場内では試験監督による本人確認時以外、着用)
  13. ハンカチ(トイレのハンドドライヤーは使えません)
  14. 消毒液(受験者による持参が奨励されてます)

【当日の服装】

体温調節がしやすい服装がおすすめです。

会場内の「寒い」「暑い」に対応できるように、パーカー・カーディガン等のはおりものを持っていくと安心ですよ♪

特に古い建物だと、冷房がガンガンきいていて夏でも寒いくらいだったりします。

びすこす
びすこす
試験前日までに、しっかり準備しておこう!

 

4.体調不良?受験を見合わせたほうが良い場合

試験日の前

試験日間近に控えて発熱や咳の症状があった場合、医療機関を受診し、治療をうけるとともに受験しても大丈夫かどうか医師の診断をあおぎましょう。

 

試験当日
  • 37.5度以上の発熱がある
  • 息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさがある
  • 咳・咽頭痛などがある

など、以下のガイドラインに書いてあるような症状がある場合は、受験を見合わせましょう

試験当日

新型コロナウイルス感染症に罹患し、試験当日に入院中又は自宅や宿泊施設において療養している場合は、試験の受験を見合わせること。
また、以下の場合についても試験の受験を見合わせ、医療機関で受診すること。
①37.5度以上の発熱があった場合
②平熱比+1度超過した場合
③息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさがある場合
④咳・咽頭痛などの症状がある場合
⑤普段には無い嗅覚や味覚の異常
⑥過去2週間以内に新型コロナウイルス感染症陽性と診断された者との濃厚接触があった者として保健所等の公的機関に指定された者
⑦過去2週間以内に、感染が引き続き拡大している国・地域(日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国後の行動制限措置がとられている国・地域)へ訪問したことがある場合

新型コロナウイルス感染症に対応した高卒認定試験実施のガイドラインより引用(クリックするとPDFファイルで開かれます)

試験を欠席する場合、会場への連絡は必要ありません。(※欠席した場合、原則として試験日の変更や再試験はありません)

ただし、ガイドラインに書いてある内容(37.5度以上の発熱や息苦しさ等)で、試験を見合わせた場合は医療機関を受診し、医師から受験可能と診断されたら、再試験を受けることができます

再試験を受ける場合、手続きが必要になるので公式HPの「重要なお知らせ」欄を見逃さないようにしましょう。

試験当日に上記Ⅰ (2) 1)により、受験を見合わせた受験者は、医療機関で受診
等し、以下の事項により、再試験の受験が可能であると診断等された場合において、文部科学省が定める日までに求める書類を提出した者を再試験の対象者とする。

① 発熱等の体調不良により受験を見合わせた受験者は、医療機関を受診し、適切な治
療を受け、医師から受験が可能であると診断された場合
② 新型コロナウイルス感染症に感染し受験を見合わせた受験者は、適切な治療を受けるとともに、医師又は保健所から受験が可能であると診断・証明された場合
③ 新型コロナウイルス感染症陽性と診断された者との濃厚接触があった者として保
健所等の公的機関に指定された者のうち、無症状の者については、保健所等の公的機関から再試験日に健康観察期間が終了していることが証明された場合

新型コロナウイルス感染症に対応した高卒認定試験実施のガイドラインより引用(クリックするとPDFファイルで開かれます)

 

高卒認定試験を受験する前に確認したいこと:まとめ

ここを押さえておけば安心

受験の前日までには確認して、準備しておきましょう

①会場までのアクセス
②会場には何時までに着けば良いか
③試験当日の持ち物を準備

そして万が一、体調がすぐれないときは、

④ガイドラインにあるような症状があれば、受験を見合わせましょう(欠席する際、連絡は不要です。その後、再試験を受ける場合は条件と手続きがあるので、公式HPの重要なお知らせ欄をチェックしましょう)

試験当日、自然災害による試験の中止などの情報は文科省・高卒認定試験のTwitterアカウントからチェックできます。

ハル
ハル
しっかり体調を整えて、のぞみましょう♪
びすこす
びすこす
受験準備(勉強)が万全でなくて不安な場合も、高卒認定試験はマークシート方式だし、とりあえず気軽に受けてみよう~

少しでも参考になることがあれば、うれしいです。

受験される方の幸運を祈っております!

それでは、また~!

2022年度第2回の高卒認定試験の受験案内の配布が始まりました。

出願締め切りは、2022年9月13日(火)です。※9月13日の消印有効

2022年度第2回の高卒認定試験
受験案内 7月19日(火)配布開始
出願期間 7月19日(火)~9月13日(火)※9月13日の消印有効
試験日 11月5日(土)・11月6日(日)  終了
結果通知 12月6日(火)発送予定
【2023年度】高卒認定試験の日程は?出願するまでの流れも解説 2023年度の試験日程は、 8月3日(木)、8月4日(金) 11月14日(土)、11月15日(日) ...
こちらの記事もおすすめ