かつて17歳の時に受験したことのある、高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)。
思い立って、過去問を解いてみました。
この記事では、
- 高卒認定試験の過去問を解いてみて、どうだったか
- 勉強のブランクがあって、試験に挑戦する場合、私だったらどうするか
について書いていきます。
高卒認定試験の過去問に挑戦しました
17歳のときに受験した高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)。
この度、30代主婦が高認試験問題に再挑戦してみました。
過去問をやりきるまでの壁
驚くなかれ、思い立ってから、やりきるまでに2週間程かかりました。
「え、なんで2週間も?」と思われますよね。
まず、過去問を用意するのが面倒くさい(①)
そして、集中力の欠如により、1日に1科目しかやれない(②)
過去問を用意するのが面倒くさい(①)
①については、最初、大型書店で過去問集を探してみたのですが置いていませんでした。(できれば、解いた後に解説を読みたかった)
よって、かつて(17歳の頃)と同じように、自宅で文科省のサイトからプリントアウトすることにしました。
これがですね…
ただでさえ、8科目分のプリントアウトはおっくうなのに、著作権の問題で年度によっては掲載されてない科目があるのですよ!
良い感じで科目がそろってそうな平成29年度の第2回を解いたのですが、本当は「日本史A」を選択したかったものの上記の理由からあえなく、「地理A」にしました。
集中力の欠如により、1日に1科目しかやれない(②)
②に関しては、現役学生時代が遠い過去となった今の私の悲しき実情です。(涙)
1日に1科目やっただけで、脳がクタクタ。
しかし、後半慣れてきて、1日に2科目できた日もありました。
恥ずかしいですが、偽りなき事実!
仮に今の私が高卒認定試験で、1日に4~5科目なんて受けようと思ったら、かなり準備しておかないと、厳しいということがよく分かりました…。
平成29年度第2回の高卒認定試験の過去問を解いた結果
平成29年度第2回高卒認定試験の以下の科目を解きました。
- 国語 98
- 世界史A 69
- 地理A 70
- 現代社会 79
- 数学 36
- 科学と人間生活 65
- 生物基礎 45
- 英語 88
赤字が点数です。(満点は100)
数学がダントツで、アウトー!
高卒認定試験の合格ラインは、40~50点くらいと言われています。
仮に40点以上で合格だったとしても、私の場合、国語と英語以外はかなり危機感もって勉強しなければならないレベル。
なぜなら一見クリアしてそうな科目も、なんとなくで解いて、たまたま正解だった問題が多いからです。
さらに今回は、1日に1~2科目ずつしか解いていませんが、実際の試験ではそうはいきません。(受験科目数が少ない場合なら良いですが)
今、このまま受験するとしたら、とても危ういです。
かつて受験したときは、一発で合格しましたが、当時も苦手科目は合格ギリギリラインでした。
1日目 | 2日目 | ||
---|---|---|---|
1 | 9:30~10:20 | 物理基礎 | 倫理 |
2 | 10:50~11:40 | 現代社会 又は 政治・経済 |
日本史(A・B) 地理(A・B) いずれか1科目 |
11:40~12:40 | 昼食・休憩 | ||
3 | 12:40~13:30 | 国語 | 世界史(A・B)いずれか1科目 |
4 | 14:00~14:50 | 英語 | 生物基礎 |
5 | 15:20~16:10 | 数学 | 地学基礎 |
6 | 16:40~17:30 | 科学と人間生活 | 化学基礎 |
勉強にブランクがあって、高卒認定試験を受けるとしたら、どうする?
勉強にブランクがある今の私が高卒認定試験を受けるとしたら、どういった対策をするか考えてみました。
- 過去問は3~5年分は解く。
- 苦手科目の教科書 or 参考書を入手し、サラッとで良いから毎日目を通す。
- 合格ラインに届いていない科目は基礎を徹底的にやる。
1つずつ見ていきたいと思います。
①過去問は3~5年分は解く
高卒認定試験を受けるなら、何はなくとも過去問は見ておいた方が良いでしょう。
試験問題のレベルと構成の確認ができます。
また意外と点数が取れてしまう科目が発見できるかもしれません。
例えば、8科目の対策が必要だと思っていたけど、
そのうち3科目は意外とこのままでもいけそう!
→のこり5科目の対策で良さそう!
となったら、少し気が楽になりますよね♪
過去問をここにご紹介できれば良いのですが、著作権の問題でできないため、どんな問題なのか気になる方は、是非文科省のサイトから見てみてくださいね。
過去問は文科省のサイトから、ダウンロードできます。
今回、私は家で過去問をプリントアウトしました。
ただプリントアウトしたものは分厚くてホチキス止めもできず、扱いづらいのが難点です。
今回、印刷した用紙の枚数は約200枚。
インク代はネットで出てきた数字を参考に計算すると、
3.7×200(インク代)+120(用紙代)=860円
8科目1回分で860円かかるとしたら、過去問集を購入したほうが良いかもしれません。(解説も読めますし)
一応、科目ごとの制限時間は50分ですが、はじめは時間を気にせずに解いても良いと思います。
\制限時間は50分/
②苦手科目の教科書 or 参考書を入手し、サラッとで良いから毎日全ページに目を通す
例えば私の場合だと、8割以上取れてた英語と国語以外の6科目の教科書か参考書が欲しいところです。
過去問を解いてみて、よく分からない箇所があったとき、教科書や参考書で勉強しなおすのはもちろんなんですが、オススメの使い方は、サラッと流し読みで良いから1日に1回1冊を全部を読むという使い方です。
じっくり取り組んで確実ひとつずつ積み上げていくのが正攻法かもしれませんが、それほど準備期間がなかったりすると厳しいですよね。
ここで脳にうっすらとでもインプットされた事柄が助けとなって解けることがあり、高卒認定試験でも、ある程度有効だと思っています。
1回で理解したり、覚えたりしようとせず、サラッと流し読みを繰り返すのがポイントです。
勉強からしばらく離れていた場合、良いリハビリになると思います。
回を重ねるごとに、かかる時間はどんどん減ってくるはずです。
③合格ラインに届いていない科目は基礎を徹底的にやる
合格ラインの4~5割に届いていない科目は基礎を徹底的にやります。
私の場合、「数学」が壊滅的にできず、合格ラインに届いていませんでした。
こうなると教科書を流し読みするだけでは対処できません。
まず教科書に出てくる公式を1つずつ確認し、問題演習をしながら覚えていきます。
高卒認定試験はいわゆる奇問難問は出ないはずなので、変に難しいものにチャレンジはせずに教科書に出てくるようなものが解けるように、頑張ります。(今回、私は因数分解をさっぱり忘れていて、できませんでした!爆)
これが、例えば「英語」なら基本の英文法や英単語の習得に励みましょう。(中学で習う英語が完ぺきに身についていたら高認試験の英語は8~9割いけるように感じました)
ここで注意が必要なのが、ノート作りが好きな人です。(まさに私がこのタイプ)
ノートをきれいにまとめる作業にせっせと励み、勉強した気になって、その実、大して身についていないという悲劇が生まれがちなパターンです。
もし、用語集や苦手な問題だけ集めたノートなどを作る場合は、きれいにまとめようとして時間をかけすぎないようにお気をつけください。
高卒認定試験の合格を目指す講座がある通信教育や予備校などもあるので、自分に合ったものを探してみても良いと思います。
高卒認定試験の対策講座がある通信教育…生涯学習のユーキャン
高卒認定試験の対策コースがある予備校…四谷学院
高卒認定試験の過去問を解いてみた:まとめ
今回、高卒認定試験の過去問を解いてみましたが、思っていたよりとても時間がかかってしまいました。
勉強のブランクがない方は、高卒認定試験にそれほどハードルを感じないかもしれません。
逆に勉強のブランクがあったりすると「あれ?高卒認定試験、意外とキツイ…?」と感じるかもしれません。
イスに座って、制限時間内に大量の文字や資料を読み込み、答えを出す・・・
はっきり言って、しんどいです。
独学も良いですが、高卒認定試験対策を行っている通信講座や予備校もあるので、自分に合った方法を探して少しずつ勉強を毎日の生活に組み込んでいくと、きっと手ごたえがあるはずです。
高卒認定試験を受験される方の幸運を祈ってます!
- 過去問は3~5年分は解く。
- 苦手科目の教科書 or 参考書を入手し、サラッとで良いから毎日全ページに目を通す。
- 合格ラインに届いていない科目は基礎を徹底的にやる。
高卒認定試験のことが気になったら、とりあえず文科省HPで過去問をのぞいてみるのがオススメです